2016年9月28日水曜日

縄解き地蔵 石岡市井関 ・Our Ksitigarbha at Iseki Ishioka

  八木の縄解き地蔵  石岡市井関字八木

 Our Ksitigarbha or Jizoubosatu at Iseki Ishioka

八木の縄解き地蔵は水戸藩のおもに北郡でご用になり、所払いになった人々を霞ヶ浦の対岸から船に乗せ、縄解き地蔵前で解き放ったと伝わる。
八木の以前にはもと「風返し」八木からはそう離れていない(現在のかすみがうら市三ツ谷)付近の霞ヶ浦湖岸付近にあったと云われています。
三ツ谷湖岸や八木湖岸から細い道を丘を上るといくつかの古墳群があり、むかし霞ヶ浦を生活圏とした氏族が暮らしていました。
 縄解き地蔵は、お地蔵様として地元で慕われていました。
身ごもった人がここから小さな地蔵像を頂きお産が終わると2個にして返したという。
 仏教界で六道とは天道、人間道、 修羅道、 畜生道、 餓鬼道、 地獄道があって、
 地蔵菩薩は 畜生道、 餓鬼道、 地獄道へ堕ちないように見守ってくださる仏です。
菩薩(仏)を信じ、恨みと欲(貪欲、どんよく)を捨てると輪廻転生し天道、人間道に近づくと教えています。
地蔵堂の中にあるものや各地の寺院の庭園にあるものなど平安時代から観世音菩薩と並んで庶民から親しまれてきました。
縄解き地蔵尊は栃木県壬生にもあるようです。
 八木の話とは別ですがたしか、東京にはしばられ地蔵尊が2カ所あるようで、江戸町奉行から縄をかけられた面白い話があり、葛飾区にある業平山 南蔵院はお地蔵さんを縄で巻き願い事をする祭りがあるそうです。
八木の縄解き地蔵   photo 2016/09/18
八木の縄解き地蔵
八木の縄解き地蔵
道標 左 古酒(ふるさき)馬場山 深谷
右 梶和崎 井関 石川  
常陸国分寺の地蔵尊 2009/09/06
かすみがうら市三ツ谷付近 霞ヶ浦湖岸 1995-11
山の神古墳  かすみがうら市(city Kasumigaura) 2016-03
浅間山古墳 かすみがうら市  2016-03
風返し浅間山古墳 かすみがうら市  2016-03
馬頭観世音 かすみがうら市  2016-03
大六天(第六天)・・・かすみがうら市  2016-03

大六天(魔王)は 廃仏毀釈によって
多くの神社では仏として現在祀られていない。
大六天魔王は法華経によって魔が解かれたでしょうか?
天界と魔界は和合できたのでしょうか。
茨城でも麻生などで祀られていました。
子安神社と対馬神社素鵞神社  かすみがうら市
素鵞神社本殿 かすみがうら市 2016-03
道祖神 素鵞神社境内 2016-03
素鵞神社 かすみがうら市 2016-03
奉納額 霞ヶ浦 素鵞神社 かすみがうら市 2006_07(公開日)
鳥居の額 素鵞神社 かすみがうら市 2006_o7

or Nawatokijizou 縄とき地蔵 石岡市井関

0 件のコメント:

コメントを投稿